2440件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

◎関 地域プロジェクト担当課長  この制度を考えるに当たりまして、昨年度に都市政策課のほうで高校2年生に対してアンケートを行った中で、通学定期を使って通う生徒が1学年で400人ぐらいいるということから、定期を使っている学生は全体で1,200人ぐらいいるだろうといった中で、その約7割がこの制度に該当するのではないかということで制度設計をしております。 ◆関充夫 委員  よろしくお願いします。  

長岡市議会 2023-03-09 令和 5年 3月建設委員会−03月09日-01号

取組の一例でございますが、昨年9月に長岡工業高等専門学校生が国道289号八十里越工事現場を見学したことや、令和3年には長岡技術科学大学生国営越後丘陵公園内でICTによる舗装工事やドローンの操作体験を行っております。それ以外に、長岡市のほうでも市政出前講座など市内小・中学生に上・下水道の仕組みを知ってもらうため、浄水場下水処理場雨水ポンプ場見学会などを実施しております。

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

2、学生インターンシップについてです。2020年4月に開学した開志専門職大学では、新潟県、東京都、神奈川県など70社以上の企業で600時間の企業内実習を行っていると伺いました。市内には、高い技術を持つ中小企業が多いです。市内大学高専連携して、全ての大学学生インターンシップ機会を増やしてはいかがでしょうか。本市のお考えを伺います。  続いて、社会人の学び直し、リスキリングについてです。

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

自宅から通学できない学生は、宿泊費もかさみます。憲法第26条で本来無償とされている義務教育でも、給食費教材費などが重くのしかかっています。  日本教育費への公的支出は、対GDP(国内総生産)比でOECD(経済開発協力機構)37か国中36位であり、来年度予算案文教費増加額は僅か102億円です。物価高騰の下では、実質マイナスと言われています。

阿賀町議会 2022-12-16 12月16日-04号

款総務費、1項総務管理費、6目企画費、電力・食料品等価格高騰対策支援事業の12節ふるさと出身者応援事業委託料210万円でございますが、阿賀町、自宅を離れて町外アパート等生活をして頑張っている大学生や専門学生等を対象に、食料品等価格高騰による生活支援として、ふるさと阿賀町を感じられる6,000円相当の特産品などの食料品を送付するものでございまして、150人分を見込み、そうした品物代と送料、また

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

ここは、新たに設けた項目となりますが、区内2つ大学が立地していることから、まちづくりのパートナー、プレーヤーとして、学生の視点、活力を生かしていきたいと考え、新たに項目を設けたものです。  (2)、取り組みの方向性では、若者との協働によるまちづくりを掲げており、区内で活動している団体などとの多様な連携を深め、町の活性化につながる取組支援することで地域が主体的に取り組むまちづくりにつなげます。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

夏目久義保健衛生部長 登壇〕 ◎保健衛生部長夏目久義) 本市では、平成29年度に自殺予防ゲートキーパー養成のためのテキストを作成し、これを活用した研修会学生や薬剤師、保健師などの専門職対象に実施してきました。令和2年度以降は、コロナ禍を考慮し、若者に対する支援を効果的に行えるよう、高校教員若者支援機関の職員などを対象ゲートキーパー養成研修を実施しています。

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

項目1、燕市独自の奨学金返還支援事業についてですが、市内人口減少対策が様々行われている中、奨学金返還支援事業は市外、県外に出ていた学生また燕市に魅力を感じている学生に対してUターン、IターンJターンなどを促し、人口増ともう一つの問題である企業の若い人材の確保を促すことで、より注目されている支援事業となっております。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

2点目が、学生への就学支援、これは先回の一般質問町長には質問した段階で、医学生に関する支援等は考えているというような話があったので、またあえて具体的にちょっと突っ込んでいきたいなというふうに思っています。 それから、町長2期目ですので、1期目は、やりたいこともコロナの関係でできなかったんではないかなという老婆心から、組織体制人材育成についてということでお聞かせ願えればというふうに思います。 

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

子供たち参画意識が芽生えるというところで話があったんですけれども、学校協議会の中で、学生子供たちがその協議会の中に入って、地域コミュニティ・スクールについて話し合うとか、議論するという場というのはあるのでしょうか。 ◎教育委員会主幹鈴木華奈子君) 学校運営協議会という枠組みの中では、委員に委嘱された方たち協議をする場になっております。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

学生市内企業社員との交流会のほか、起業家による講演会市内企業へのインターンシップなどを実施しています。  2つ目は、働きやすい魅力的な職場環境整備促進と、事業者取組情報発信です。働き方改革や社員幸福度の向上を図るため、ウェルビーイング経営に関する経営者セミナーの実施や、働きやすい職場づくりに取り組む企業の表彰を行っております。  3つ目は、魅力的な企業誘致推進です。